外国人技能実習生受入事業

インドネシア編





 旧篠原商工会が、インドネシアからの外国人研修生第一陣を受け入れたのは平成4年3月6日です。
 第2陣も含め、1人の落伍者もなく11人が、座学、実務研修を受けました。写真はその風景です。


 当初は、インドネシアのプルサダ(日本に留学した経験を持つ人々で組織する団体)と提携し、11人の外国人研修生を受け入れ、「外国人研修生 共同受入モデル事業(小規模補助事業)」を実施しました。

 実務研修は、地域内企業の11社(1社1人)で実施し、学科(座学)研修は商工会館で実施しました。
 商工会の外国人技能実習生受入に対する基本姿勢は次の通りです。

 @ 外国人技能実習生受入事業は、労働力を確保するために受入れるのではなく、国際交流の芽を育て、友好関係を深めること。

 A 単発的な受入事業ではなく、継続して事業を実施すること。
    そのため、補助金に頼らなくても受入事業を実施できるシステムを作りあげること。


 【インドネシア人による日本語講座】

 学科研修:週5日間の終日
 研修内容:日本語の習得を中心に、話すことから読み書きまで

 当商工会の日本語研修は、次の2点を特色としています。

 @ NHK放送研修センターが制作した「インドネシア人向けの日本語教育」ビデオを使っていること。
 A 講師にインドネシア人を使っていること。

 インドネシア人がインドネシア人に日本語を教えるというのは、一見、当たり前な様でいて逆転の発想といえます。日本で外国人に日本語を教える場合は、インドネシア語に堪能な日本人が教えるというのが普通の発想です。当商工会で教えるインドネシア人講師は、静岡大学工学部大学院に国費留学しているエリート集団であり、ボランティアと同等の少ない報酬で、講師を務めています。

 【技術習得を主に 工場経営ノウハウも】

 業務研修を行っている企業では、従業員同様に機械を操作したり、業種等により異なりますが、様々な行程を経験させるよう配慮しています。また、治工具を完成品まで加工する技術を習得させる企業もあります。

 工場内はクーラーがかかり、床面にはゴミ等もなく、通路は十分確保され、加工技術だけでなく、工業経営のノウハウを学ぶこともできます。